PR

引越しするときにプラモデルをどうする?事前にすべき新居のことも考えた準備についてご紹介

プラモデルのダンボールを引っ越し業者に渡す男性 プラモデルの引っ越し方法
記事内に広告が含まれる場合があります。

「引越ししないといけないのに、自宅のプラモをどうすればいいかわからない…!」

ただでさえ引っ越しは準備が面倒なもの。

そこへさらに、ちょっとした振動で壊れやすいプラモを集めていると悩みはつきません。

自分のプラモをどうやって新居に持っていけばいいかを考える人は多いのではないでしょうか?

引越し先に持っていきたいプラモ、輸送中に破損しないようにするのはどうすればいい…

服とかはともかく、プラモは壊れやすいだけに引っ越し業者に説明すべき?

私自身、今までに何度も引っ越しを経験しました。

ゆず茶
ゆず茶

ですが、引っ越しのときに1度もプラモデルが壊れたことがありません。

プラモが破損しなかった理由は、事前にすべき準備を徹底的にしたからです。

そこで本記事では、プラモを引っ越しさせるときパーツなどを破損させない方法をご紹介。

さらに、プラモの引っ越しで必要な準備についても合わせて記事にしています。

本記事を読むとわかること
  • 引越しのときにパーツを破損させないための方法について
  • 引越し前に業者にプラモが荷物にあることを言うべきか?
  • 確実に希望日に引越しするために大切なことは?
  • 引越しを機会にプラモを減らしたいときにはどうする?
  • 引越し先のどこにプラモを飾る&保管するか?

 

プラモデルを引っ越しで破損させないために必要なものは?

プラモの引っ越しでいるものがわからず考える男性

壊れやすい部品が多いプラモデル。

それだけに、引っ越しのとき輸送で破損しないか気になるものです。

破損させないためには、プラモの丁寧な梱包が何よりも大切となります。

そこで以下の項目では、引っ越しなどのさいプラモの梱包で必要なものについてご紹介します。

 

ダンボールとガムテープ

プラモの引っ越しにいるダンボールとガムテープ

プラモだけではなく、引っ越しでまず必要となるのが「ダンボール」「ガムテープ」です。

この2つは必需品なので、引っ越しするときには必ず必要数そろえたいもの。

ですが、引っ越し時のダンボールってかなり数がいります。

だからこそ、すべて自分で購入するなどで用意するのって難しいですよね?

ガムテはともかく、ダンボールって引っ越しに必要な数用意するの大変だな…

そんな人には以下の記事が参考になります。

引っ越しのダンボールはどこで手に入れる?プラモの輸送におすすめな「強化素材ダンボール」って?
引っ越しで使うダンボールを手に入れる方法についてピックアップ。多くの量でも手軽に買う方法や少しでも節約する方法、さらに繊細なプラモの配送にもおすすめな「強化材質ダンボール」を扱っているダンボール専門店も合わせてご紹介。
ゆず茶
ゆず茶

さらに、気を付けたいのがダンボールの組み立てとガムテープの貼り方です。

ダンボールの組み立てがしっかりしていないと、なかにプラモを入れたときしっかり守ることができません。

ダンボールをちゃんと組み立てておけば、上に他のダンボールを乗せても安心できます。

ガムテープの貼り方についてですが、一カ所だけだとダンボールの強度に不安が残りませんか?

数カ所ガムテを貼るなど工夫することで、ダンボールの強度を高めることが大切です。

ガムテープの貼り方ですが、十字に貼ることを特におすすめします。
ゆず茶
ゆず茶

この十字に貼る方法、実は昔引越し屋さんに「ダンボールの強度が増す」と教えてもらいました。

そんなガムテープの貼り方ですが、以下の動画もすごく参考になりますよ。

段ボールにこのような工夫をこらして、大切なプラモを破損から守りましょう。

 

プラモを衝撃から守る緩衝材

壊れやすいものを梱包するための「プチプチ」

プラモを壊さないようにダンボールにいれるとき、もうひとつ大切なのが「緩衝材」です。

ゆず茶
ゆず茶

いわゆる「プチプチ」とかですね!

プチプチ以外には、お店で陶器のカップを買ったときに包んでくれる「ポリエチレン製の緩衝シート」とかもおすすめです。

「ミラーマット」とも言います。

梱包材を使ってプラモデルを丁寧に包むことで、繊細なプラモパーツも壊れずに輸送できます。

たくさんプラモがある場合、引越し直前にすると梱包などは面倒になってしまいがち。

ゆず茶
ゆず茶

でも大切なプラモを壊さずキレイに配送できるので、緩衝材を使うことはぜひともおすすめしたい方法です。

プラモデルを破損させないおすすめの梱包の仕方について、詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ。

大切なプラモデルを引っ越しさせるときにおすすめの緩衝材と梱包方法を画像でご紹介!
プラモを引っ越しさせるときにおすすめしたい丁寧な梱包方法と緩衝材についてご紹介。引っ越し時には実際どうやって緩衝材を使って梱包するのかを画像付きで詳しく記事にしています。繊細なパーツの梱包方法についても。

 

引っ越しのときにプラモデルがあると事前に業者に言うべき?

引越し業者に電話する男性

引越し業者の人にプラモデルが自宅にあることについて、事前にいうべきかどうか悩むことってあります。

かなりたくさんの数プラモを保有している場合は言っておくといいかもしれません。

ですが、プラモが多少あるくらいであれば事前に言っても当日に言っても大丈夫です。

というのも、引っ越し業者の人に事前に言っておかなくても、当日来た人に直接言うほうがいいからです。

輸送してくれる本人に言ったほうが「依頼人が大切にしているものだから丁寧に運ぼう」と思ってもらえます。

引越しの輸送時にプラモを丁寧に運んでもらう。

そのためには、事前に言っておくことよりも大切なことがあります。

ゆず茶
ゆず茶

それがダンボールにマジックなどで記載しておくことです。

以下の項目でその理由について、詳しくご紹介していきます。

 

ダンボールにマジックで注意書きすることは必須

ダンボールに注意書きするのに使う「マジックペン」

引越し業者にプラモデルを丁寧に運んでもらうのに1番大切なこと。

それは「マジックペン」を使ってダンボールに「ワレモノ注意」などと書くことです。

普通のマジックでもいいですが、できるだけ目立つように書くことも重要ポイント。

ゆず茶
ゆず茶

派手な色のマジックで書くなど、工夫するとなおさらよし!

「衣類などのダンボールよりも壊れやすいものが入ってある」

そんな風に認識してもらうことで、丁寧に輸送してもらうことができます。

 

希望日に引っ越しするには早めに業者を見つけることも大切

プラモの入った段ボールを丁寧に運んでいる引っ越し業者の男性2人

丁寧にプラモを輸送してもらいたいならば、早めに引っ越し業者を見つけておくことも重要です。

引越しまで日にちがないと、業者を見つけるのに大変な思いをすることもよくあります。

ゆず茶
ゆず茶

特に春の引越しは業者を探すのに一苦労します…

近年、業者は人手不足もあり多忙なことも多く、早めに探さないと自分の希望日に予約が取れないこともあります。

業者が見つからないと自分自身も慌ててしまい、気持ちに余裕がもてません。

「プラモの梱包とか丁寧にしないといけないのに、引っ越し業者探しも大変だと慌ててしまう…」

そんな風にならないためにも、早めに引っ越し業者を見つけてプラモの輸送準備にそなえましょう。

でも、引っ越し業者はどう見つけるといいんだ?仕事忙しくて時間かけれないんだが…

そもそもどこの引っ越し業者がいいかがわからん…できるだけお得に安くなる方法とかある?

引っ越し業者を探すときに手間をかけず損をしないお得な方法について、詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ。

プラモデルを引っ越しするとき業者探しはいつすればいい?得をするおすすめの見積もり方法について
家にプラモがたくさんある人の引っ越し業者探しはいつから始めるのがいいかについてご紹介。手間をかけずに業者を探す方法や、引っ越し代金を少しでも安くするために活用したい「見積もりサイト」についても記事にしています。

 

引っ越しを機会に部屋のプラモを減らしたいときはどうする?

車やバイクのプラモがたくさんある

引っ越し前に部屋のプラモを少し減らしたいな~

昔買ったプラモ、前は興味あったけど今はさほどでも…どうしよう?

引っ越しをいい機会にプラモを処分しようと考える人は多くいます。

でも、普通に捨てるとなれば、今まで大切にしていたコレクションだけに抵抗を感じるものですよね?

「大事にしてたプラモをお金に変えたい、それもできるだけ高値で売りたい!」

または、捨てるのはイヤだけど新しい家に全部は持っていけないのでプラモをどこかで預かってほしい人もいます。

「引っ越しだからってプラモを手放したくない…どこかで預かってもらえない?」

プラモを高値で売りたい人。

プラモをどこかへ預けたい人。

それぞれにピッタリ合うおすすめの方法についてを、下記の項目でご紹介していきます。

 

おもちゃのリサイクル専門店に買い取りを頼む

おもちゃを専門に買い取っているお店のイメージ

自分が大切にコレクションしたプラモだからこそ、買いたたかれたくないものです。

プラモをちょっとでも高値で売りたい!

そんなときにおすすめなのが「おもちゃ専門の買取店」に売ることです。

おもちゃ専門買取店と普通のリサイクル店との違い。

それはおもちゃに詳しい鑑定士がいることです。

おもちゃの買取店はホビー類を専門としているので、プラモやフィギュアに詳しい人のみが査定をしてくれます。

ゆず茶
ゆず茶

そのため、プラモの知識がない人と違って適正な査定額を付けてもらうことが可能です。

プラモに詳しい人が査定するので、貴重なプラモとかを売りたいときはぜひ活用してみてください。

プレミアがついたプラモだと、専門店で査定すれば意外に高価な価格で売れることがあるからです。

プラモを買いたたかれて損をしたくない人には絶対おすすめします。

人気のおもちゃ買取専門店については、こちらの記事も参考にどうぞ。

プラモデルを高値で売れると評判のいい「おもちゃ専門買取店」3店舗を比較してみた
プラモデルをできるだけ高値で売りたい人から評判のいい「おもちゃ専門買取店」について3店舗をピックアップ。各店舗ごとに違っている「プラモ買取時」の特徴について比較をしてみました。

 

一時的にトランクルームに預ける

トランクルームがいっぱいある

引越しだけどもプラモを捨てたくないし全部売りたくもない。

そんな人におすすめしたいのが「トランクルーム」の利用です。

近年、全国的にトランクルームの普及が進んでおり、預け場所に不便しません。

さらに、今は宅配型のトランクルームもあって全国どこからでも預けることができて便利です。

ゆず茶
ゆず茶

全国どこからでも宅配で預けられ、いつでも好きなときに引き出せるのが宅配型のメリットです。

また、宅配型は全国適用なので、新居近くにトランクルームがみつからない場合にもおすすめです。

引っ越しを機会にトランクルームを利用するときのポイントについては、こちらの記事も参考にどうぞ。

引っ越しを機会にプラモをトランクルームに預けたい人必見!気をつけるべき大切なポイントとは?
引っ越しを機会にプラモをトランクルームへ預ける場合に気をつけたいポイントについてご紹介。預け先と自宅の距離についてや、新居の近くにトランクルームが見つからないときの解決方法などを記事内でピックアップしています。

 

新居でプラモを飾る&保管する場所の確保

新居のどこへプラモを飾るか考えている男性

引越しするとき、プラモをどうやって輸送するかで悩みがちです。

ですが、プラモの引っ越しの場合もうひとつ考えなくてはいけないことがあります。

それが「新居でどこにプラモを飾る&保管するか?」です。

引っ越してみたら前の家ほどプラモを飾れるスペースがない…

前の家は押入れが充実してたけど、新しい家ではプラモの箱を保管できない!

実際に新居に引っ越してみたら、今までと違ってプラモを飾る&保管ができないケースって意外によくあります。

そうならないためにも、新居のクローゼットやコレクションケースの配置場所は事前にチェックしておきましょう。

今まで適当に置いてたから、新居では整理整頓して飾りたい!

そんな風に思っている人には、以下の記事も参考になりますよ。

箱を整頓して積みプラするのに便利なスチールラックのおすすめについて。

積みプラを部屋で保管するのに便利な「スチールラック」のおすすめをピックアップ!
部屋で場所を取りがちな積みプラを上手く保管できる「スチールラック」のおすすめについてピックアップ。本体上に突っ張り棒付きで安定感が高めのラックや折りたたみ可能なラックなど珍しい種類も記事内でご紹介しています。

プラモデルを部屋に整理整頓しつつカッコよく飾るのにおすすめなケースについて。

プラモデルを飾るのにおすすめな「コレクションケース」についてのまとめ
プラモデルをカッコよく飾りたいときにおすすめな「コレクションケース」をまとめています。たくさんプラモを飾れる大型のケースやインテリアとしても使える中型のケース、さらに手軽に飾れる小型のケースなど用途別にピックアップしてみました。

 

まとめ

はじめて引越しするとき、プラモをどうすればいいか悩むことは多々あります。

大切なプラモだからこそ、壊れないように輸送には気を付けたいものですよね。

いれるダンボールの強度を増したり、プチプチなどを使ったりしてプラモを守ることはすごく大切です。

マジックペンを使ってダンボールに「ワレモノ注意」などと書いておくことも重要になります。

新居でのプラモの飾る&保管スペースは事前に確保するため、チェックしておきましょう。

前もって引っ越し準備をしておけば、気持ちにも余裕ができます。

準備をしっかりおこなって、快適に引っ越しをしてくださいね。