PR

積みプラはどこが劣化する?積みプラが劣化したときでもプラモは組み立て可能?

劣化した積みプラのイメージ 積みプラの収納方法
記事内に広告が含まれる場合があります。

積みプラは自宅で保管していると、場合によって劣化してしまうものです。

でも、実は劣化しやすい部分とあまり劣化しない個所があることを知っていますか?

え?積みプラって劣化したらプラモ作れないの?

積みプラってどこが劣化するの?それがわからないと部屋で保管するのに悩む…

本記事では、こんな積みプラに関する悩みについてや、積みプラの劣化を防ぐ方法についてご紹介していきます。

 

積みプラが劣化したらプラモデルを組み立てられないの?

プラモデルを組み立てている人の手

俺の家積みプラ結構あるけど、劣化したらどうしよう…

積みプラの劣化と言葉にすると、なんだかすごくイヤですよね?

ですが、安心してください。

実はプラモデルは正しい方法で箱ごと保管していれば、ほとんど劣化することはありません。

プラモ本体はプラスチック製なので、経年劣化することもほぼないです。

ただし、少し気をつけたいことがあります。

それが、付属されているシールやデカール、さらにタイヤなどのゴム製品です。

ゆず茶
ゆず茶

積みプラの劣化で1番気をつけるべき部分といっても過言ではありません。

以下の項目では、そんなシールとデカールやタイヤなど劣化の原因についてご紹介。

 

積みプラの環境によってはシールやデカールが劣化するケースも多い

剥がれかけているデカール

あなたは積みプラを家のどこに保管していますか?

実は、部屋の環境によってはシールやデカールが劣化するケースもありえます。

シールやデカールが劣化する原因の多くは部屋の気温です。

近年、温暖化なども理由となり、夏に部屋の気温がかなり高くなるケースもよくあります。

気温が高くなることで、シールやデカールを劣化させてしまうのです。

劣化するとシールやデカールの粘着力が落ちてしまい、プラモの組み立て時に貼れないケースも…。

ゆず茶
ゆず茶

シールやデカールを劣化から守るためには、部屋を適温に保つことが大切です。

積みプラを劣化させないためにも、気温の変化が大きい部屋は避けましょう。

適度なエアコンの使用なども積みプラの劣化防止にはおすすめですよ。

カープラモや戦車のタイヤやキャタピラなどの劣化に注意

青い車のプラモデルを組み立てるために箱の中から部品を出しているイラスト

デカール以外で気を付けたいのが「カープラモ」と「戦車プラモ」の部品です。

特にカープラモはミニ四駆などもそうですが、タイヤの部分が保管方法や経年によって劣化する可能性が高いです。

ゆず茶
ゆず茶

ゴム製なので、熱によって劣化しやすいんですよね・・・

戦車プラモはキャタピラの部分が劣化してしまった人の話を聞いたことがあります。

カープラモやミリタリー系を多く集めている人は、プラモの保管にはさらなる注意が必要です。

 

 

外の箱が劣化する?その原因はどこ?

積みプラが劣化する原因を考えている男性

プラモ本体が劣化することのない積みプラですが、実は気を使うべきポイントがあります。

それがプラモデルの外の箱です。

ゆず茶
ゆず茶

積みプラの中身があまりが劣化しないのは、この外箱の存在があるからこそ。

外の箱は気温の変化や紫外線の影響、さらに上に乗せた荷物の重みなどをダイレクトに受けてしまいます。

その結果、外箱は積みプラのなかでもっとも劣化しやすいところと言っても過言ではありません。

さらに、湿気が多いところだと、場合によればカビが生えることもあります。

 

うえに積んだ荷物の重みで箱がゆがむことも

上の荷物の重みでゆがんだ積みプラの箱のイメージ

積みプラの箱ですが、上に重い荷物を乗せると箱がゆがんでしまうことがあります。

プラモの箱って結構丈夫だから、上に本とか乗せてもいいだろ

最初はそんな風に軽い気持ちで本などを乗せていて、後でつい他にもいろんな荷物を乗せてしまうことってありませんか?

ゆず茶
ゆず茶

実は長年そんなことを繰り返していたせいで、プラモの箱が変形してしまった話もあります。

プラモの外箱をゆがませないためにも、上に乗せるものの重さは考えることが大切です。

 

日光の強い部屋に積みプラしていて箱の色が変わった話

日光がよく当たる部屋

以前、私が積みプラをしていると、箱の色が変わったことがありました。

最初はあざやかな色合いで、プラモ本体のイメージイラストがカッコいい箱だったのです。

しかし、その箱を窓のそばである部屋の隅へ積みプラしてしまいました。

窓のそばなので、かなり日あたりのいい場所です。

しばらくすると、紫外線の影響で最初のあざやかさはどこへやら。

プラモの箱の色があせてしまったのです。

ゆず茶
ゆず茶

あれ?このプラモの箱、前こんな色じゃなかったよな…?

この箱の色あせを見るまで、私はプラモというとプラモ本体が大事と思っていました。

しかし、そのときばかりは「箱って色あせるとショックだな…」と思ったのを覚えています。

日光のよくあたる場所に積みプラしていると、箱の色が変わってしまうので避けるのが無難です。

積みプラの箱を劣化させない方法について、詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ。

積みプラの保管方法で気をつけることはある?箱の劣化を防ぐにはどうすればいい?
部屋で積みプラを保管する際の注意点についてご紹介。プラモの箱を紫外線による日焼けから守る方法についてや、湿気がたまることで発生する虫を予防するおすすめの方法についても合わせてピックアップしています。

 

まれに紙を好む虫の被害にあうことがある

積みプラの箱から「紙魚」が出てきて驚く男性

 

げっ…!プラモの箱のなかから小さい虫が出てきた!

あなたは本を読んでいてなかに虫がいたことはありませんか?

あれは「紙魚」といわれるもので、「シミ」という名前です。

ゆず茶
ゆず茶

紙を主に食べるので、人間に害はありません。

実は部屋で積みプラをしていると、同じようにプラモの箱からあの虫が出てくることがあります。

高温多湿を好むので、積みプラの箱を守るにはこれらを避けるのがおすすめです。

シミを駆除したい場合には、こちらの記事も参考になります。

 

積みプラを劣化から守るためにはどうやって保管すればいい?

積みプラの保管について悩む男性

積みプラを劣化から守るうえで大切なのは「どうやってプラモを保管するか」です。

プラモ本体を劣化させないためには、気温が安定した部屋で積みプラを保管することが大切。

積みプラを保管するのに適した環境については、こちらの記事を参考にどうぞ。

積みプラの保管方法で気をつけることはある?箱の劣化を防ぐにはどうすればいい?
部屋で積みプラを保管する際の注意点についてご紹介。プラモの箱を紫外線による日焼けから守る方法についてや、湿気がたまることで発生する虫を予防するおすすめの方法についても合わせてピックアップしています。

 

棚付きのスチールラックなどを使って外の箱も守ろう

ドウシシャのスチールラック

積みプラを劣化から守るためのアイテムとしておすすめなのは「棚付きのスチールラック」です。

ゆず茶
ゆず茶

棚付きなので、段ごとにプラモの箱を保管できます。

上に重い荷物を乗せずにすむので、箱がゆがむこともありません。

箱の保護だけでなく、部屋の積みプラを整理整頓するのにも便利なのでまさに一石二鳥です。

そんなスチールラックのおすすめについて、詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ。

積みプラを部屋で保管するのに便利な「スチールラック」のおすすめをピックアップ!
部屋で場所を取りがちな積みプラを上手く保管できる「スチールラック」のおすすめについてピックアップ。本体上に突っ張り棒付きで安定感が高めのラックや折りたたみ可能なラックなど珍しい種類も記事内でご紹介しています。

 

自宅にプラモが劣化しづらい場所がない場合にはトランクルームもおすすめ

加瀬倉庫の公式サイトのトップページ

自宅に積みプラを保管するのに適した場所がないんだよな…

プラモが劣化しないように高温多湿を避けるのって面倒…

そんな人におすすめしたいのが「トランクルーム」を活用する方法です。

トランクルームは近年進化を遂げており、湿度や温度管理が行き届いています。

自宅と違い、トランクルーム内に24時間空調をきかしている会社もあって、積みプラを守るのにも便利です。

ゆず茶
ゆず茶

最近はネットを使い宅配でも配送可能なので、取り出すのも手間がかかりません。

そんな積みプラするのに便利なトランクルームのおすすめについては、以下の記事でご紹介しています。

【宅配型も比較】プラモを保管するのにおすすめなトランクルームをご紹介!
プラモを預けるのに便利なトランクルームをご紹介。実店舗型トランクルーム2社と宅配型のトランクルームのおすすめ3社をピックアップしてみました。

 

まとめ

積みプラは外の箱が劣化しても中身の本体は組み立てることが可能です。

プラモ本体は劣化しづらいものですが、付属のデカールなどは気温によって劣化してしまうことがあります。

箱の劣化も合わせて防ぐためには、気温の変化が少ないところに保管するのが大切です。

エアコンを適度に使うことやスチールラックの活用など、工夫することで積みプラの劣化は防止できます。

大切な積みプラだからこそ、劣化予防には気を付けてみてくださいね。