積みプラがたくさん自宅にある場合、悩みを持つ人は多くいます。

部屋にある積みプラを整理したいのに、いざするとなればどこから手を付けていいか…

積みプラが大量にあって部屋が狭いんだ…うまく整理整頓できない?
「家にある積みプラを整理したいけど、なにをどうすればいいんだ?」
「積みプラに使える部屋のスペースってちょっとしかないんだよな…」

実はそんなときでも、部屋で使うことで積みプラを効率よく整理できるアイテムが存在します。
そこで本記事では、自宅の積みプラを整理するときに使うと便利なアイテムについてをご紹介していきます。
積みプラを整理するのに最適なアイテム「スチールラック」

積みプラを部屋で整理するのに1番最適なアイテムは「スチールラック」です。
スチールラックはもともと、さまざまな物品を積んで幅を取らずに置くためのもの。
さらに、ラックのなかには移動できる「キャスター付き」の製品もあります。
部屋の床などにプラモの箱を積むと、移動させたいときにちょっと大変ですよね?

しかし、キャスター付きラックであれば簡単に移動させることができます。
キャスター付きスチールラックの種類については、こちらの記事でもご紹介してます。

さらにスチールラックは頑丈なので、ちょっとの衝撃では壊れないことも大きなメリットです。
積みプラの箱つぶれを防ぐのにもスチールラックはおすすめ

スチールラックを使うメリットですが、プラモの箱をしっかりとガードできることもあります。
あなたは部屋に積みプラをしていて、プラモの箱がへこんだりつぶれたりした経験はありませんか?
プラモの箱ってパッケージのイラストがカッコいいものも多いですよね。
だからこそ、プラモの箱がつぶれると結構地味にショックをうけます。

ちなみに私の友だちには、物が多い机の上にプラモを置いていて箱が破損した人がいます。
プラモの箱が破損した友人の体験談について、詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ。

意外にちょっとの衝撃で破損してしまうことのあるプラモの箱。
ですが、スチールラックを使うことでプラモの箱を守ることが可能です。

プラモ好きからすれば、積みプラの箱が損傷しないのはうれしいですよね。
自分自身を守るためにもスチールラックは便利
スチールラックを積みプラに使う理由は他にもあります。
あなたは部屋に積みプラをしていて、腕や足に箱が当たって痛い思いをしたことはありませんか?

足の小指が地味に痛い・・

足も痛いけどプラモのパーツも大丈夫か?結構強めに蹴ってしまったけど・・・
こんな事態を防ぐ意味でもスチールラックはおすすめです。
スチールラックは枠があるので、自分の体が積みプラと接触するのを防ぐ効果があります。
そんなスチールラックのおすすめについては、以下の記事を参考にどうぞ。

種類やシリーズを棚ごとに分けて積みプラを整理できる

スチールラックを使うメリットに、プラモを種類やシリーズごとに分けて整理整頓できることがあります。
部屋で床などに普通に積みプラしていると、いろんなプラモの種類が混ざってぐちゃっとすることってありますよね?
そこでおすすめなのがラックです。

ラックへ棚ごとに違うプラモを分ければ、見栄えよく整理整頓させられます。

上の棚はガンダムにして、下の棚は電車系を積みプラしよう!
こんな風にいろんな積みプラを分けて保管すると、部屋もかなりスッキリするので快適です。
スッキリさせた部屋の空きスペースを使えば、新しいプラモを飾るところも確保可能です!
積みプラにおすすめのスチールラックってどんな種類があるの?

積みプラの整理にものすごく便利なスチールラック。
ですが、近年豊富な種類が販売されてるので選ぶのに悩むケースってよくあります。

自分の部屋にもラックが欲しいけど、どんな種類がいいかわからない…

部屋のインテリアに合ってて、たくさん積みプラできるラックはどんなのがある?
そんな人にはこちらの記事で積みプラにおすすめのスチールラックをご紹介しています。


記事内では積みプラの整理整頓に使えるスチールラックを「キャスターのありなし別」でピックアップしてみました。
本棚の空きスペースで積みプラを整理整頓

本棚に空きスペースなどがある場合、そこへ積みプラを整理整頓するのもおすすめです。
棚の幅をプラモの箱サイズにすることで、効率よく積みプラを置くことができます。

最近は電子書籍をよく買って読んでるから、本棚にスペースが空いたな~
こんなときはせっかく空いている本棚のスペースを無駄にするのはもったいないです!
突っ張り棒で余ったスペースをうまく使う


押入れもいっぱいだし、ラックにも積みプラしてるけど、それでもまだ整理したい積みプラがある…
プラモを集めていると、ついつい新しいプラモを買いたくなったりするもの。
そうなると、部屋にたくさんプラモの箱があって整理整頓しきれない積みプラがでてきます。
近年、自宅の部屋で余っているところに突っ張り棒を使って収納スペースを作るのがちょっとしたブームになっています。

以下の画像のように、ぬいぐるみなどの整理にも突っ張り棒を使っている人がいるんですよ。
プライズぬいぐるみ収納問題が深刻😇なので、
突っ張り棒×2で空きスペースにぬいぐるみ置き場設置👐収納困ってるけどそのために家具増やすのも大変…という方におすすめです〜〜〜🧸🧸🧸#突っ張り棒 #つっぱり棒 pic.twitter.com/sODqiU0n7Z
— 公開する (@KOUKAI_SURU) March 22, 2021
実はこの方法、ぬいぐるみだけでなくプラモデルの箱でも可能です。

突っ張り棒本体と耐震マットの2つがあれば、簡単にできるのもこの方法のメリットなんですよ。
突っ張り棒を使った積みプラの整理スペース製造方法ですが、詳しくはこちらの記事が参考になります。
まとめ
積みプラは普通に床などに放置してしまうと、箱を踏んでしまってへこんだり、反対に自分が痛い思いをすることもあります。
スチールラックを利用することでうまく整理できるだけでなく、積みプラそのものを守ることが可能です。
本棚の余ったスペースを使って収納することで、積みプラを保管したときに見た目もスッキリしますよ。
部屋に積みプラを整理するスペースが欲しいときには、突っ張り棒を使うのもおすすめです。
いろんなアイテムをうまく活用して、積みプラを整理整頓してみてくださいね。
積みプラが多すぎて困っているときに合わせて読みたい

ラックを使っても積みプラの数が多すぎて部屋に入りきらない・・・

引っ越しして積みプラできる場所が減ったから、本棚とか使ったくらいでは無理だ・・・
こんな風に、ラックや本棚などを使っても積みプラの量が多すぎて部屋に入りきらないで悩む人っています。
ですが、積みプラって大切なコレクションだからどうしても手放したくはないものですよね?
そんなときには、「トランクルーム」の活用を考えてみてください。
トランクルームのおすすめについては、以下の記事をどうぞ。


実は今、自宅に収納できない趣味のアイテムをトランクルームに預けることが人気になっているんです。
最近人気の宅配型トランクルームでは温度管理や防犯管理も徹底されているため、積みプラにもぴったりです。
トランクルームにプラモを預けるメリットとデメリットについては、以下の記事を参考にどうぞ。


 
