プラモデルを作ると必ずでるゴミがあります。
それがプラモパーツを繋いでいる「ランナー」

ランナーってプラモを作ったときに結構ゴミになるんだよな~
よくプラモを組み立てる人の場合、このようにランナーが家に溜まってしまうともありますよね?
実は今、ガンプラ限定ではありますが、ランナーを回収するプロジェクトが全国で盛んにおこなわれています。
しかもこの回収されたランナー、有効に活用もされているようなのです!
そこで本記事では、ガンダム系プラモデルのランナー回収とランナーの捨て方についてご紹介していきます。
ガンダムのプラモデルのランナー回収はどこで行われている?
ガンダムのプラモデルランナーですが、全国のナムコなどバンダイのアミューズメント施設にて回収されています。

自分の街にもガンプラのランナー回収してるかな?
気になる人は以下のサイトで回収店舗一覧をチェック可能です。
ランナー回収ボックスの設置店舗について
現在でおよそ190ほどの店舗で回収されています。
以下の項目では、回収ボックスにどんな感じで入れるのかご紹介!
実際にガンダムのランナーを回収ボックスに入れてみた

実際にナムコの店舗で回収ボックスにランナーを入れてきました。
まず回収ボックスですが、以下の画像のような感じです。

ボックスの大きさですが、結構大きめなのでたくさんランナーを回収可能な感じの見た目です。
上にある投入口からランナーを入れてみます。
今回はSDガンダムのランナーをもっていったのですが、投入口が大きいのですんなり入れれます。
後で投入口の奥もチェックしたのですが、結構たくさんの人がランナーを入れているようでした。
ランナーって意外と捨てるのに苦労するもの。
ガンプラだけではありますが、ランナーを回収してくれるなんてすごく便利ですよね。
ガンダムプラモデルのランナーは回収してどうするの?
ガンダムプラモデルのランナーですが、実は回収するだけではありません。
回収後にはプラスチック素材として、有効に活用されています。
ランナーを活用するための方法は3種類のリサイクルです。
ガンプラのランナーの回収後のリサイクル活用方法について
- マテリアルリサイクルで再度ガンプラに再生
- 原料に細工を施し新たなプラモに再生
- 電力発電にリサイクル

今までは捨てるだけだったランナーがこれほど活用されてるなんて驚きですよね!
このなかでも、特にすごいのがマテリアルリサイクルという方法です。
リサイクルされたランナーが新しいプラモに生まれ変わる!
マテリアルリサイクルとは使用されたランナーを粉砕してから、再度固形化するものです。
この方法をすることで、新たなプラモデルとして生まれ変わります。

自分が作ったプラモのランナーが、再度プラモデルになるなんてすごいですよね!
ちなみにこのエコプラ、イベントなどでも限定で配布されていてかなりの人気になってます。
自分が作ったプラモがこんな風に新しいガンプラになるなんて夢のある取り組みですよね。
普通のプラモランナーはどう捨てればいい?
普通のプラモデルのランナーですが、こちらは地域のゴミとして捨てるのが正しい方法です。
プラモデルはプラスチック製となっています。
そのため、地域のプラスチックのゴミの日などに出せばリサイクル資源となります。
まとめ
プラモデルを作ると、どうしてもランナーがゴミとして出るのは悩みですよね。
しかし、そんなランナーを再度利用する試みが近年進んでいます。
今までは単純にゴミだったものが、再度プラモデルに生まれ変わる。
そんな昔では不可能だったことが可能になってきています。
現在はガンプラのみですが、昨今のリサイクルの普及によって、他のプラモでも徐々に可能になるのではないでしょうか。
プラモ好きとしては、作るさいに必ず出るランナーも再度プラモに作るなどで役立ててほしいものですね。